メンテナンスについて

追記)磨きの写真の説明が真鍮、洋白とも左右逆になっている旨ご指摘頂き修正致しました。


デザフェスも終わってやる事と言えば一旦のメンテナンス。

という事で、たまに聞かれる「メンテナンスの方法」についてちょっと書いてみようかと思います。

戦い終えたリング。

真鍮と洋白、どちらも日焼けや汚れが目立つ状態です。

使い込んでてきったないのはご容赦ください


メインで使うのは磨き布と人工セームです(左:磨き布/右:人工セーム)

基本磨き布があればキレイにはなるんですが研磨剤が表面に残ると別の汚れの元になるのと、そのまま白い布なんかに触れると落ちにくい黒い汚れが付着するなどいい事がないので、仕上げとして拭き上げ用にセームを使うというイメージです。

磨き布は真鍮だけならシルバー用でもOKです。

自分がメインで使っているのはポリマール銅みがきクロスですが、こちらは洋白には効かない(洋白の硬さに研磨剤が対応出来てないぽい)のでお勧めはこれです。

信頼と安心のピカールの金属磨き布。

こちらは洋白にも使えます。

※ただしワックス入りなので磨いた後指紋が付きやすいのが難点といえば難点


【注意】

例外的にBeast/0など黒染めのアイテムは磨き布で色落ちしますので、黒さを長く保つには磨き布は避けた方がよいです。


まず表面を磨き布で普通に磨きます。

左パーツが磨く前、右パーツが磨いた後。

これだけで基本的にOKですが、時間が経って布だけでは落ちなくなった指紋や小キズなんかを消す場合は更にスポンジやすりがあると便利

使い込んでてきったないのはご容赦ください


自分は3Mスポンジ研磨剤を愛用してます。

メラミンスポンジでもいけそうな気はしますが使った事ないので今度試してみるか。


基本的にメンテ用としては緑(MICROFINE)があれば事足りるんですが、目立つ傷の場合は青(ULTRAFINE)→緑と使う事もあります。


MICROFINEとはいえ新品はそこそこやすり痕が入るのでご注意を。

青棒、赤棒などバフが使える環境ならスポンジ使用後はバフかけが無難です。

使い続けてある程度目が詰まったものであれば磨き布でも大丈夫かも。

左パーツがスポンジやすり併用で磨いたもの、右パーツが磨く前。


この後の拭き上げは自分は人工セームを使いますが、毛足の短い柔らかい布ならある程度なんでもOKだとは思います。

毛足が長いと中に細かい砂やゴミなどが入り込みやすく逆に表面に傷を付ける原因になる場合あり。

不織布や紙のウエスはものによっては傷が付きますのでご注意を。

真鍮は思ったより柔らかいという事です。


人工セームはホムセンの研磨剤コーナーや、大判にはなりますがカー用品の洗車コーナーにあったりもします。


汚れがひどくなりやすい箇所としてはあとリングの内側ですかね。

先端フックタイプはやりにくいですが、やはり程度によって乾拭き→磨き布→スポンジ研磨剤併用となります。

自分はイベント前後のメンテでは本数が多くいちいち手間をかけられないので、

機械で済ませてしまう場合がほとんどですね。

上は番手の高いセラミック砥石です。


ただこれ、慣れてないと意図しないところに砥石が当たってしまったり、砥石の軸が曲がったり摩擦熱で火傷しそうになったりリングがモーターの回転に巻き込まれて怪我をしたりとなかなか繊細な作業ですのでご注意(要は全部経験済ということです)。


いずれもセームで拭き上げて、黒い汚れが付かなくなれば完了です。

そんな感じでキレイになったのがこちら。


あと、細かい模様のアイテムに磨き布を使った場合、拭いても拭いても黒い汚れが付くという場合があります。

この場合はリングなら中性洗剤で水洗い後よく水気を取って乾燥させる、もしくはパーツクリーナー(自分が使っているパーツクリーナーはKUREの遅乾性パーツクリーナーです)を吹いた紙や布で拭く等を試すといいです。

リングについてはバニソのリングは全て一度や二度丸洗い工程を経ていますので水気さえ気を付けていただければ大丈夫です。

丸洗いできないペン類などは後者一択ですね。


まとめるとメンテに必要なアイテムは、

磨き布(真鍮ならシルバー用、洋白はステン用もしくはピカールなど両用可能なもの)

人工セーム(油脂や研磨剤を含まない毛足が短て柔らかい布)

発展形として、

スポンジ研磨剤(磨き布だけでは落ちない汚れやキズなど)

青棒や赤棒など研磨剤&バフ(↑のやすり痕を消す目的)

この辺になろうかと思います。

日常的なお手入れであればクロス2種でOKかなと(強いて言えば磨き布使用時は手が汚れる&指紋付着防止のため手袋があるとより良い)。


どれもホムセンで揃うかと思います。

バニソのアイテムのお手入れの参考になれば幸いです。

末永くご愛用くださいませ。

Vanity Sorcery

真鍮とレザーを主に使用し、独自のファンタジー・アイテムを作っています。

0コメント

  • 1000 / 1000